清里・白樺湖ツーリング その1
珍しく午前中に更新です。
今回は前回の記事も書いた通り、長野県へツーリングに行ったことを書きます。
タイトルは清里・白樺湖になっていますが、清里は通過点ですw
夏のロングツーリングに備えて、一泊二日で行って来ました!
AM4:00に起床して、備えます。
前日は忙しく睡眠時間は4,5時間w
朝はご飯食べて、
ツーリングステー付けて、
スロットルアシスト付けて…
何だかんだで遅刻20分でしたw
毎回ごめんなさいorz
さて、集合場所は国道246号線の秦野にあるガソリンスタンド。
この日はお互いツーリング仕様になっております。
相方のVTRには、ビキニカウルが装着されています。
対する自分のSRXにはタンクバッグが装着されています。
ガソリンを満タンにして、いざ出発。

-三国峠-
国道246号線を走り、ショートカットとして三国峠を使います。
ここを経由して、山中湖まで向かいます。

勾配12%ありますが、エンジンを回して登っていきます。
路面が粗いですが、景色は最高です。
目の前には雪解けした富士山が待ちわびています。
ご覧の通り、雲一つない青空に恵まれました!

山中湖って鯨の形をしているんですねw

-道の駅 富士吉田-
国道139号線を通り、道の駅へ。
この日は湧き水コーナーが混雑していましたw

-鳥坂峠(県道36号線)-
山梨県道36号線です。
車線は別れていて、路面に凍結防止の溝が無ければ最高の道だと思いますw
なんせSRXはタイヤが細くて簡単に入ります…
後ろに見えるのが鳥坂峠です。

この後国道20号線に入り、しばらく街中を走りました。
-清里ライン(国道141号線)-
ついにやって来ました!
国道141号線清里ライン!
こちらの写真は道の駅、南きよさと。
ケーブルカー?らしきものが展望台まで繋がっています。

300円で上まで行けるらしいです。
おさかな天国といった釣堀もあります。

水車まで(゜゜)

気持ちのいい道の駅です。
また来たいと思わせてくれます。
-野辺山高原-
清里ラインをひたすら北上していくと、
いつの間にか佐久甲州街道になりますw
後ろの入道雲とどこまでも続いて行きそうな道。
走っているだけで笑いが止まらない、そんな気持ちにさせてくれます^^
ここで、奈良出身のCBR600乗りの方とお話しをしました。
ここまで高速で約3時間だそうです。

記念に写真を撮らせて頂き、しばらくバイクトーク(笑)
かつてはVTRに乗せて、かなりカスタムしていたそうです。
しばらくVTRを見ていたのが印象的でした^^
白樺湖に泊まるということだったので、また会うかもしれないとのこと。
旅とは、色んな人と気軽に話せるのがいいですね!
ちなみにこの野辺山高原。
JR鉄道最高地点でもあります。

線路は続くよ、どこまでも♪
っていう感じです。

残念ながら電車は通過しませんでしたが、オマケに鉄道神社をw
車輪が飾ってあります。

-野辺山駅-
やって来ましたw
先程は最高地点。
こちらは最高地点の駅です!
標高は1,345mです^^

JR小梅線の駅であり、最高点は先程の清里~野辺山間になります。
電車が来ればいいな~と思っていましたが、1時間に1本しかないため見れない…
と思い記念切符だけ買って行こうと思った矢先、
臨時電車が到着します!
とのアナウンスがw
まるで僕らのために来てくれたようなタイミングの良さ!
記念切符で駅構内へ入り、電車を待ちます。
後ろには大きな入道雲。

ポイントは手動です。

着ました!
ディーゼル仕様の小梅線が!!

ディーゼルなので、黒煙を上空へ放出!

この車両は富士重工さんが作ったらしいです。

いいすね~
相方が電車好きなのでかなり興奮していましたが、自分も結構興奮していましたw

実は東急線のスタンプラリーを前駅制覇したりしています。
地味に電車好きなんですよね^^
駅の近くにはかつて走っていたSLが展示してありました。

電車を堪能し、宿がある白樺湖を目指します。
-松原湖駅-
無人駅です。
眠くなったので休憩がてら寄りました。

何かそそられるものがありますね~
でも地元の人しか知らないような場所にあったのにはビックリしましたw

-メルヘン街道(麦草峠)-
昼食をスーパーの弁当で済ませ、
国道299号線メルヘン街道へ。
この道路は白樺湖までつながっています。
かなりくねった道で、標高2,000mまで一気に上り、そして下ります。
写真は頂上地点より。
太陽が近いせいか、日差しが痛いです><

道に関してはどの辺がメルヘンか分からなかったですw
アスファルトの割れた箇所に埋め込まれたものが、地味に滑ります。
ブラインドが多く、景色もそこまで楽しめなかったような…
しかし、下りは景色を楽しむ場所がいくつかありました。

夏って感じの1枚

-ビーナスライン(スズラン峠)-
メルヘン街道を抜けてからは、ビーナスラインでもある長野県道192号線を使って白樺湖を目指します。
下に広がる蓼科(たてしな)の自然。

まだ日があります。
山の上だからですかね?

-プチホテル まほろば-
今回利用した宿は、
プチホテル まほろばさん。
素泊まり夕食、朝食無しで3,000円です。
お土産屋さんも併設していて、目の前には温泉もあります。

プチホテル まほろば
時間もあったので、ビーナスライン霧ヶ峰へ。
-ビーナスライン(霧ヶ峰)-
夕暮れ時の霧が峰です。

徐々に暗くなっていきます。

道はとてもきれいで、走りやすいです^^
車線もしっかりしていますし、何と言っても景色が最高です!

どこまでもこんな感じで続きます。

若干の雨も降って来ましたが、問題なし。

2往復くらいして、この日は終了。
早朝に出発しただけあって、かなり距離を走りました。
しかしそこまで疲れはなく、充実した1日となりました。
夜は温泉すずらんの湯に入り、信州そばを食べました。

白樺湖温泉 すずらんの湯
次回は清里・白樺湖ツーリングの後編をお届けします。
ではでは…
走行距離:359km
平均燃費:29.4km/l
つづく
- 関連記事
-
- 大井川・浜名湖ツーリング 1日目 (2013/03/27)
- 志賀草津ツーリング その2 (2012/05/07)
- 志賀草津ツーリング その1 (2012/05/06)
- 清里・白樺湖ツーリング その2 (2011/07/19)
- 清里・白樺湖ツーリング その1 (2011/07/18)
« 清里・白樺湖ツーリング その2
まとめ買い »
| h o m e |